実行とは何かを理解する

今一度、「実行力」とは何かを考えてみました。
ふと、思いつくのは「遂行する力」「計画通り成し遂げる力」です。
しかし、書籍『経営は実行(日本経済新聞出版社)』によると、実行とは何かを理解するうえで、念頭においておくべき3つの視点があるとのことです。 この3点について、私なりの解釈を含めご紹介したいと思います。

1.実行とは体系的なプロセスであり、戦略に不可欠なものである

"体系的なプロセス"という言葉が今一つ分かりづらいのですが、"仕組み"とおきかえて解釈すると、しっくりしました。つまり、実行力を高めるには「仕組み化」という視点が必要だそうです。 そして、「仕組み化」するうえで重要なのが自社の実行力がどの程度なのかを把握し、考慮する必要があるということ。
本書では、「実行力のある企業は、これらの仕組み化(プロセス)を厳密に徹底的に追求している」とあり、決して根性論などの人に原因を求めるような取り組みでは無いようです。

また、私が最初に実行とは「遂行する力」と書きましたが、本書によるとそれでは、局所的な視点であり、もっと大局的に考えるべきとのこと。戦術ではなく、戦略レベルで考えるべきものだそうです。

2.実行とはリーダーの最大の仕事である

2つ目の視点は、実行力を高めるには、率先型リーダーが必要であるということだそうです。
本書では、実行力の高い企業のリーダーとは、セクト主義的なリーダーではなく、積極的に現場に関与し、率先してやるべきことを示すリーダーとのことです。 実行できるよう率いるとは、細かに管理することでもなければ、「現場に任せる」ことでもなく、権限を委譲することでもなく、重要な問題に真正面から取り組み、解決すべき問題を見つけ、確実に解決できるようにすることだそうです。 私の解釈としては、現場と一緒になって問題解決するサーバントリーダーと解釈しました。

3.実行とは企業文化の中核であるべきである

3つ目の視点は、実行力のある企業にするには、実行を企業文化にするということです。
ちょっと理解しづらいのですが、要は実行力を高めようと思ったら、その為の取り組みを継続するということ。途中でストップさせないということです。

以上の3つの視点を見ると、実行とは「仕組み」を作り、それをリーダーが率先し、企業文化として継続させる取り組みであります。実行とは、斯くも奥が深く重要なものだと改めて感じました。

FAXをやめてすごく得した話

前へ

店番長セミナーのご案内(良品計画、V字回復の秘訣)

次へ

それでも、機能の多さで購入しますか?